スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
子ども椅子の作成開始 2012夏
こんばんは。
omikenです。
まずはポチッと

してやって下さい。
まだ、梅雨明けも発表されていない山陰ですが(多分...)
暑いですね...。

米子は、昨日今日と全国ニュースになるくらい暑い(36.6度とか)
三連休の最終日。ようやく自由な時間が確保できたので
前回の記事で予告していた子ども椅子の作成にとりかかりました。

当然、クーラーも無い工房は、サウナ状態。
墨付けを行うだけで、汗がぽたぽたと垂れてきます。
まずは木取りから。

1x4のSPF 3本から、子ども椅子2脚分の木取りを行います。
クロスカットスレッドにストッパーを取り付け(写真奥のバネクランプで
取り付けている角材)ると、効率良く同じ寸法で木取りが出来ます。
墨付けする手間も省けますね。

大まかな木取りが完了しました。
部材は、大きく分けて、前脚、後ろ脚兼背もたれ、横桟、座面、背もたれの5種類。
前脚と後ろ脚は前回作成したジグを使って斜めカットを行います。

実は、前回作ったジグですが、2枚のステーを使って
角度を固定するようにしていたのですが、もっとシンプルに
コンパスのような形状に変更しちゃいました。
(いろいろと不満点があって...)
まだ、改良の余地があるのですが、なんとか使えそうです。
上の写真のような状態でカットしたのですが、
どうやったら安全にカット出来るか悩んでいるところです。
カット中にぶれないようにするには、ジグに押しつける必要があるのですが、
そうなるとノコ刃を挟み込む方向に力が掛かるので、ちょっと危険。
ノコ刃とジグの間の材を固定するのが安全なのですが、間が狭い場合があって
手で押さえるのも危険。
この辺りは要改善ですね。

しかし、ジグのおかげで、一度角度を決めてしまえば
同じ角度でのカットは墨付け不要で可能です。
作業効率もアップ


木材のカット加工が終わったところです。
ここまでで2時間ほど。
前回(年明けすぐくらい)のころと比べると格段に早く進んでいます。

続いてもう一つ。ジグと読んで良いのかわからないくらい、
シンプルなものですが、ジグを作りました。
転がっていたベニヤ板の切れ端に角材を取り付けただけ。

こんな風に使います。
組み立てようのジグですね。
これ結構大事で、同じ形に組み立てないとねじれなどが生じちゃいます。
クランプで固定することで、ビスを打つ際もズレなどの気を遣わなくて
ちゃんと組み立てられます。

ほぼ加工が完了。
仮組みしてみました。
あとは塗装して、本組みのみ。

いつものワトコ「ダークウォルナット」で塗装。
一度覚えた塗装のレシピはなかなか外せないですね。
もっといろいろな塗装方法も試したいんだけど、
塗料も安く無いですからね。
「omikenブラシ」で塗装します。
いつも通りのスピード木工ですが、
あとは暇な時間を見つけて、ぼちぼちと進めていこうと思います。
![]() 冷却マット[楽天]三木谷社長もお買い上げ!(冷却シート/冷却ジェルマット/ひんやりジェルマット... |
最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、


してやって下さい。
いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓


● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://ominoieblog.blog44.fc2.com/tb.php/751-3d9eaa1b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)