スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
にゃんこ進入禁止の扉をDIY
我が家のにゃんこ達。
親猫はトイレ以外でおしっこをしないのですが、
子猫達はなかなかトイレを覚えてくれない。
ようこそ!オミノイエブログへ
まずは

猫のトイレのしつけはそんなに難しくは無いのですが、
いかんせん、昼間はだれも家にいないので
どうしても目が行き届かない。
我が家は全ての扉が引き戸なので、寝室の扉を閉めていても
勝手に出入りしちゃいます。
で、一番困るのが布団の上でおしっこされること。
これからの季節、なかなか布団をクリーニングすることも出来ません。
クリーニング代もバカにならないし、なにより精神的ダメージが大きい。
何とかしないと...。
という訳で、寝室のある2階に浸入出来ないように柵を作ってみます。

いきなり完成!
とりあえず作ってみようと作り出したら、思いの外上手く出来ました。
材料はダイソーで買って来ました。
ワイヤーメッシュが4枚(210円)、キャスター、丁番2組。
しめて1,260円。
あと、在庫の杉の角材。

階段の途中に取り付けたので、大きい扉では
開く時に体をかわすのが難しいので、
折り畳み出来るようにしました。

ワイヤーメッシュは角材に釘で固定しているだけ。
途中まで打ち込んで、釘を折って固定しました。

難しかったのは扉の設置。
壁側に付けるには柱を壁に打ち付けるしかないし、
リビング側は手摺があって難しい。
丁度、壁の見切り板と階段の間に2x4と1x4を挟むとピッタリだったので、
手摺をかわして上手く収まるようにカットして柱を立てました。
壁には釘一本打っていないけど上手く柱が立ちました。

軽い扉ですが、開け閉め時に安定するようにキャスターを取り付けました。
これで引きずって階段を傷つけることもありません。

上から見るとこんな感じ。
階段幅ぴったりの扉で、開いた状態だと丁度良く
突っ張った状態になります。(完全に偶然ですが)
人の手だと軽く開け閉め出来ますが、にゃんこには
開け閉め出来ません。
マグネットキャッチとか付けないといけないかな~っと
思っていましたが、必要なさそうです。
まぐれとはいえ、作った本人も驚くほど上手い具合。
普段の行いがいいからかニャ~♪
これで、にゃんこの浸入を阻止出来ればいいのですが...。
最後まで読んでくれてありがとう!
最後に

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓




● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://ominoieblog.blog44.fc2.com/tb.php/412-2f23515a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)