おひさしぶりです。
こんにちは。
omikenです。
随分とご無沙汰しておりましたが、元気に生きています。
GW前半突入で、特にすることも無いので、久しぶりに作品作りをしてみました。

あいかわらず、材料は針葉樹合板。
これをテーブルソーでカットしていきます。

25mmのスリムビスでコの字に組み立て。
天面と底面は2枚重ね(ボンドで貼り付け)にします。

ウォーター・ベース・ウッド・ダイで焦げ茶に染めて、
BEIWAXでワックス仕上げにしてみました。
お手軽パターン。

ダイソーで買ってきた4個で100円のコロ。
本来はメタルラック専用のコロですが、5.5mmで穴を開けて、
ねじ込めば がっちり固定出来ます。
で、完成。
お手軽、針葉樹合板で作る「ソファサイドテーブル」です。

こんな感じに使います。

これでビール片手にテレビを見るときも、置き場に困ることがなくなりますね。
前から作ろう作ろうと思っていたのですが、ようやく作ることが出来ました。
強度は充分。
ノートパソコンくらいであれば、載せてもびくともしませんよ!
切って組み立てるだけなので、お手軽ですね。
ホームセンターでカットして貰えば、誰でも作れそう。
ポイントは組み立ててから天面と底面を2枚重ねしているので
組み立てに使用するビスが見えなくすることが出来ます。
塗装は組み立て前がいいかも。(側面の内側が塗りにくかった)
さてさて、次回はいつ更新できるやら。
![]() 【商品レビュー記載で3%割引中】【送料無料】北欧風 デザインサイドテーブル キャスター付き リ... |
最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、


してやって下さい。
いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓


針葉樹合板で本棚を作ります -後編-
こんばんは。
omikenです。
今回は針葉樹合板本棚完結編です。
先日から作っている針葉樹合板の本棚ですが、完成しました。
ではでは、前回の続きから。

両サイドの本棚の外側の側面は合板2枚重ねにします。
ボンドを塗りたくって貼り付けますよ。

クランプ総動員で圧着。

クランプが掛けられない場所は隠し釘を使って圧着します。
が、板が厚いのであまり効果は無かったかも?

木口をサンディングして、全体的に塗装しました。
今回はいつもより明るめのワトコ ミディアムウォルナット色を選択。
う~ん、ちょっと中途半端だったかな?
さー、あとは設置だけですよ。

こちらが設置予定地。
2階の廊下です。本棚設置で若干狭くなりますが、
通行するには余裕です。
本棚自体の厚さは22cmになります。

はい。設置しました。
連結は40mmのスリムビスと25mmの極細ビスです。
まあまあの出来ですかね?
宇宙兄弟もスッキリ収まりました。
作っている最中は大きく感じていたのですが、設置するとこじんまりとした感じですね。
もう1、2カ所設置してもいいかもしれませんね。
![]() 【送料無料】宇宙兄弟(21)限定版 [ 小山宙哉 ] |
21巻の特別版にはAPOぬいぐるみがついてくるみたいですよ。
最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、


してやって下さい。
いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓


針葉樹合板で本棚を作ります -前編-
こんばんは。
omikenです。
またまた針葉樹合板作品です。
まずはポチッと

してやって下さい。
先日、宇宙兄弟を大人買いしました。
いや~、なかなかいいですよ、宇宙兄弟。
いろいろと考えさせられます。
それはそうと、今回は本棚を作成します。
子ども達のマンガ本もあふれているので、収納力のある本棚を
出来るだけ格安に、かつ、ほどよいサイズで作ろうと思います。

今回は針葉樹合板(12mm)を3枚使います。
本当は24mm厚の合板が入手出来れば楽ちんなんですが、
山陰の田舎ではちょうどよい厚さの板が売ってないんですよね。
しかも、厚さは倍でも値段はだいたい3倍します。

いつものようにホームセンターで加工しやすいように縦にカットして貰いました。
幅は22cmです。1枚の合板から4枚取れますね。
これを棚板の幅、30cmで切り出します。

2枚の板を木工ボンドで貼り合わせます。
重しを乗せて圧着しましたが難しいですね。
たまに圧着しきれずに隙間が出来ちゃいました。
まあ、出来るだけ隙間が見えないように組み立てたいと思います。
端は微妙にズレたりするので、薄くテーブルソーで端をカットして
形を整えます。
あとは電動サンダーでひたすらサンディング。

今回の本棚は3本の本棚を組み合わせてひとつの本棚にします。
上の写真が真ん中の本棚。
真ん中は一番量の多いマンガ本を収納するため、20cm間隔で棚板を取り付けます。
棚の段数は6段です。
側面は針葉樹合板のきれいな面が内側にくるように組み立てます。
棚板は40mmのスリムビスを片側に3本使って固定しました。

続いて、右側の棚です。
こちらは25cm間隔で棚を取り付け。
ちょっと大きめな新刊本などが収まる予定です。
片側の側面が長いのが分りますかね?
これで組み立てた時にきれいな面だけが表に見えるようになります。

最後に左側の本棚です。
こちらは大きめな雑誌が収納出来るように32cm間隔で棚を作りました。
ここだけは棚の幅は20cmです。
これで、棚本体は完成。

こちら合体前です。
針葉樹合板はどうしても裏面が汚いので、外側に見えないように設計してみました。
ではでは、合体!

両サイドの本棚の外側の側面だけは、もう一枚板を張り付ける予定です。
3つの本棚は最終的に設置後にビスで連結する予定です。
針葉樹合板3枚分の重さですからね。連結してしまうと重くて移動しづらいです。
連結時のビス以外は外からは見えませんよ!
あとは側面の貼り付けと塗装が出来れば、完成。
後編につづく。
![]() 送料無料!!【漫画】宇宙兄弟 全巻セット (1-20巻 最新刊) / 漫画全巻ドットコム |
最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、


してやって下さい。
いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓


割り台を作ってみた
こんばんは。
omikenです。
今回はこちらを作りました。

まずはポチッと

してやって下さい。
なんだか得体の知れないモノですが、
何に使うモノかわかりますか?
これは「割り台」といって、帽子作りに使用するもの ... らしいです...。
最近、同僚のえ→いちくんが帽子を作っているらしく、
帽子のアイロンがけに使用する「割り台」なるものが欲しいとの発注がありました。

ネットで情報を収集してみましたが、自分で使わないので
どんな寸法にすれば良いのかわかりません。
まあ、適当に作ってみました。
材料は、針葉樹合板の端材。
木工ボンドで2枚を貼り合わせてあります。
なので、幅は24mmですね。
アイロンがけの台ということで、表面は念入りにサンディングしました。
さて、役に立つでしょうか?
![]() 薪割り台 ケヤキ Φ30cm |
こちらは薪割り台^_^;
お庭にひとつ如何ですか?(つかわね~)
最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、


してやって下さい。
いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓

