ご無沙汰しております。
こんばんは。omikenです。
相変わらず、ほとんど休み無く夜中までソフトウェアの開発をしております。orz
さて、前回の投稿にあるように(って、前回からかなりの時間が経過していますが)
私が勤めている会社を説得してcaDIY3Dというソフトを作りましたが、残念ながら
caDIY3Dは2xBuilderの後継ソフトではありません。
ソースコードも一から全て書き直しました。(そもそも、開発言語が違います)
ですので、当初から互換性などは全く考慮せずに開発を行っています。
ただ、思想的にはやはり2xBuilderの使い勝手などは引き継いでいます。
で、やっぱり2xBuilderで作成した図面をcaDIY3Dでも使いたいというご意見は頂いておりまして、
ようやくコンバーターを作りました。
2xBuilder自体は2015年末を持って引退させて頂きましたが、
(なにせ開発当時のOSはXPでしたが、XP自体サポート終了しています。)
2xBuilderは沢山の方にご利用頂き、それなりにユーザーの方がいらっしゃると思いますが、
2xBuilderで設計した図面も沢山あると思います。
せっかく作成した図面をソフトと一緒に引退させるのは、もったいない。
ということで、興味がある方はコンバーターをご使用下さい。
こちらのリンクからダウンロード出来ます。
Tbm2CadiyConverter.zip
圧縮ファイルを解凍すると「はじめにお読み下さい.txt」が入っていますので、
そちらを参考にご利用下さい。
caDIY3Dは市販ソフトということで、ソフトウェアの開発だけで無く、
プロモーションやサポートなど、やらないといけないことはいっぱい。
大変なことを始めてしまったな~というのが正直なところ。
でも、誰にでも扱いやすいDIYの為のCADソフトとして、一人でも
多くの人の役に立てればと日々開発を続けている次第です。
caDIY3Dのオフィシャルサイトはこちら
ではでは。
相変わらず、ほとんど休み無く夜中までソフトウェアの開発をしております。orz
さて、前回の投稿にあるように(って、前回からかなりの時間が経過していますが)
私が勤めている会社を説得してcaDIY3Dというソフトを作りましたが、残念ながら
caDIY3Dは2xBuilderの後継ソフトではありません。
ソースコードも一から全て書き直しました。(そもそも、開発言語が違います)
ですので、当初から互換性などは全く考慮せずに開発を行っています。
ただ、思想的にはやはり2xBuilderの使い勝手などは引き継いでいます。
で、やっぱり2xBuilderで作成した図面をcaDIY3Dでも使いたいというご意見は頂いておりまして、
ようやくコンバーターを作りました。
2xBuilder自体は2015年末を持って引退させて頂きましたが、
(なにせ開発当時のOSはXPでしたが、XP自体サポート終了しています。)
2xBuilderは沢山の方にご利用頂き、それなりにユーザーの方がいらっしゃると思いますが、
2xBuilderで設計した図面も沢山あると思います。
せっかく作成した図面をソフトと一緒に引退させるのは、もったいない。
ということで、興味がある方はコンバーターをご使用下さい。
こちらのリンクからダウンロード出来ます。
Tbm2CadiyConverter.zip
圧縮ファイルを解凍すると「はじめにお読み下さい.txt」が入っていますので、
そちらを参考にご利用下さい。
caDIY3Dは市販ソフトということで、ソフトウェアの開発だけで無く、
プロモーションやサポートなど、やらないといけないことはいっぱい。
大変なことを始めてしまったな~というのが正直なところ。
でも、誰にでも扱いやすいDIYの為のCADソフトとして、一人でも
多くの人の役に立てればと日々開発を続けている次第です。
caDIY3Dのオフィシャルサイトはこちら
ではでは。
スポンサーサイト
2xBuilder Ver2.4.6公開
こんばんは。omikenです。
2xBuilderのVer2.4.6を公開しました。
まずはポチッと

してやって下さい。
昨日は会社の忘年会。



もうそんな時期になったんですよね。
1年経つのが早く感じられます。
で、忘年会ではちょっと飲み過ぎで、今日の午前中はダウンしていました orz
最近、この記事ばかりですが、2xBuilderをバージョンアップしました。
新機能として「グループのカラー表示機能」を実装しました。

新しいバージョンのスクリーンショットです。
パッと見ただけでも、材料リストがカラフルになったのが判りますかね?

グループ単位でカラー表示ができる様にしました。
より構造がはっきりと確認できるようになると思います。
「グループカラー」チェックボックスで、グループカラー表示をON-OFFします。

グループカラー表示ではグループ単位で色が設定出来ますが、この色は自動的に割り振られます。
もちろん、任意の色を割り当てることも可能で、その際はグループのプロパティから変更します。
上のドロップダウンリストの最後に「その他...」という項目あるのでそれを選択すると
任意の色を選択できます。

グループカラーでomiken工房の構造を表示した様子です。
ついでなので↓のようなGIF画像も作ってみましたよ。

もう一つ。
前回のバージョンアップ(Ver2.4.5)でグループのロック機能を追加しましたが、
材料リストの鍵アイコンをクリックすることでロックのON-OFFを簡単に
切り替えることができる様にしました。
ダウンロードはこちらから
最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、


してやって下さい。
いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓


2xBuilder Ver2.4.5公開
こんばんは。omikenです。
2xBuilderのVer2.4.5を公開しました。
まずはポチッと

してやって下さい。
なかなか昼間の時間は確保できませんが、
夜なら少しずつですが時間も取れるので、ほそぼそと更新してみます。
新機能として「グループのロック機能」を実装しました。

上の画像のように、設計済みの椅子があるとします。
個々の椅子はグループ分けをしてあります。
今まではグループ単位で選択する場合は、右の材料リストから
グループを選択しないといけませんでした。

今回はグループにロック機能をつけました。
グループのプロパティでON-OFF出来ます。
(今までは名称しか変更できませんでした)

ロックONとロックOFFはグループ名称の右端に鍵アイコンで表示されます。
ロックONの状態だと、設計画面上でグループ内の材料をひとつでも選択すると
グループ全体の材料が選択状態になって、グループ単位での操作となります。
(材料単位での操作は出来なくなります)
沢山のグループに分けて、グループ単位で配置などを検討したい場合には
便利に使えると思いますよ。
新機能はこれだけですが、材料リスト周りのコードを少し見直して
ちょっとした動作を改善してみました。
・材料を追加する際の追加先グループ判定を見直し。
・表示のON-OFFを素早く行ってもプロパティ画面が表示されないようにした。
ちょっとしたことですが、前から気になっていたので。
材料リスト周りのコードを弄ったので、バグがあるかも。
バグを見つけた方は報告をお願いします。m(_ _)m
いじりだすと、あれやこれやと気になりますね。
また時間が取れれば改善に取り組みたいと思います。
ダウンロードはこちらから
最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、


してやって下さい。
いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓


2xBuilder Ver2.4.4公開
こんばんは。omikenです。
2xBuilderのVer2.4.4を公開しました。
まずはポチッと

してやって下さい。
じつに1年3ヶ月ぶりの更新。

今回の更新は地味な機能ですが、
新機能として「同じ位置に同じ大きさの材料が重なっていないか!」
をチェックする機能をつけました。

はい。上の図面。
なんてことはないアディロンダックチェアの設計図ですね。
じつはこれ、ある材料が同じ位置に同じ大きさで重なっています。
ぱっと見はわかりませんね。

で、今回の新機能。
材料の重複チェック。
こいつを選んで下さい。

左の肘掛けが選択状態になります。
この肘掛けの材料がふたつ重なっていたんですね。
重なった材料はすべて選択状態になります。
過去の作品をチェックすると、重なっていることもしばしば。
材料のコピーが同位置に行われるので、こういうことが発生するんですよね。
木取り図を見てもどこに使うか判らない材料があったりして...。

重複する材料が無い場合は、上のメッセージが表示されます。
今回の変更はこれだけ。
地味すぎてスミマセン。
世の中はWindows8も出ようかというのに、未だにWindowsXPで開発している状況。
せめてWindows7で正式対応出来たらな~っと思うのですが...。
最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、


してやって下さい。
いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓

