fc2ブログ

2023-05

ピカール


こんにちは。omikenです。



まずはポチッと
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
してやって下さい。

ピカールってご存じですか?


その存在は前々から知っていたのですが、ホームセンターに行くと
ついつい忘れてしまって、今まで入手していませんでした。

が、先日ホームセンターによった時に年末の大掃除用品の中に
ひっそりと並んでいるのを見つけました。



ピカール


これですね。

日本磨料工業株式会社から発売されています。



その実力は多くのサイトで紹介されていますが、
実際に試してみようと思います。








ターゲットはこちら。


ターゲット

ステンレスのケトルです。
もう、かなり長い間使っていて、ホコリと油?でくすんでしまっています。
なんとかキレイにしようと試みていたのですが、擦っても擦っても
全く汚れが落ちません。

高圧洗浄機で洗浄してみたり、食洗機で洗ってみたり...。

でもダメ。



では早速、ピカールで磨いてみようと思います。
ウェスにピカールを少量とり(ピカールは粘度の高いドロッとした液体)磨いていきます。

これが、落ちる落ちる。

力を入れていなくても、みるみるうちにキレイになっていきます。
ただ、ちょっとコンパウンド特有の匂いがしますね。






で、こうなりました。















ぴかぴか

ピカリあげてます♪

金属なら何でも使えるようなので、いろいろと磨いてみようと思います。


最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
してやって下さい。

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓

blogram投票ボタン
スポンサーサイト



にゃんこ進入禁止の扉をDIY



我が家のにゃんこ達。

親猫はトイレ以外でおしっこをしないのですが、

子猫達はなかなかトイレを覚えてくれない。


ようこそ!オミノイエブログへ
まずは にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ お願いします。


猫のトイレのしつけはそんなに難しくは無いのですが、

いかんせん、昼間はだれも家にいないので

どうしても目が行き届かない。

我が家は全ての扉が引き戸なので、寝室の扉を閉めていても

勝手に出入りしちゃいます。


で、一番困るのが布団の上でおしっこされること。

これからの季節、なかなか布団をクリーニングすることも出来ません。

クリーニング代もバカにならないし、なにより精神的ダメージが大きい。


何とかしないと...。




という訳で、寝室のある2階に浸入出来ないように柵を作ってみます。

こんな感じ

いきなり完成!

とりあえず作ってみようと作り出したら、思いの外上手く出来ました。

材料はダイソーで買って来ました。

ワイヤーメッシュが4枚(210円)、キャスター、丁番2組。

しめて1,260円。

あと、在庫の杉の角材。

折り畳み出来ます

階段の途中に取り付けたので、大きい扉では

開く時に体をかわすのが難しいので、

折り畳み出来るようにしました。


ワイヤーメッシュ

ワイヤーメッシュは角材に釘で固定しているだけ。

途中まで打ち込んで、釘を折って固定しました。



固定部分

難しかったのは扉の設置。

壁側に付けるには柱を壁に打ち付けるしかないし、

リビング側は手摺があって難しい。


丁度、壁の見切り板と階段の間に2x4と1x4を挟むとピッタリだったので、

手摺をかわして上手く収まるようにカットして柱を立てました。

壁には釘一本打っていないけど上手く柱が立ちました。


キャスターを付けています

軽い扉ですが、開け閉め時に安定するようにキャスターを取り付けました。

これで引きずって階段を傷つけることもありません。


上から見たところ

上から見るとこんな感じ。

階段幅ぴったりの扉で、開いた状態だと丁度良く

突っ張った状態になります。(完全に偶然ですが)

人の手だと軽く開け閉め出来ますが、にゃんこには

開け閉め出来ません。


マグネットキャッチとか付けないといけないかな~っと

思っていましたが、必要なさそうです。

まぐれとはいえ、作った本人も驚くほど上手い具合。

普段の行いがいいからかニャ~♪


これで、にゃんこの浸入を阻止出来ればいいのですが...。


最後まで読んでくれてありがとう!

最後に にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ してやって下さい。


いつも応援ありがとうございます


こちらもついでに↓

blogram投票ボタン









収納棚完成!




え~っと、酔っぱらっています。



ようこそ!オミノイエブログへ
出来れば にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ お願いします。


今日は町民運動会。

地区別でうちの団地は2位に入賞しました

ということで、慰労会も盛り上がり、只今戻ってきました。

眠たい...。




私も1種目出場したのですが、それ以外の時間に収納棚を作りましたよ。


予定地


まずは、収納棚の予定地です。

ここの壁に一面、収納の棚を作ろうと思います。

上の写真は荷物を搬出した後の状態。

棚も無く、無造作に荷物を積んでいたので、せっかくのスペースも台無し。




でわ、張り切って収納棚を作りますよ!


丸ノコでカット

まずは棚板を作ります。

昨日買って来たラワン合板を納戸の幅に合わせてカット。

久しぶりに丸ノコ登場。

さすがにテーブルソーではカット出来ないですからね。

部屋の幅が170cmなので、165cmにカット。


角材カット

続いて、杉の角材をカットします。

比較的真っ直ぐな材を選んでカット。

これも165cmの長さにカットしました。



さらにカット

で、さらに角材を短くカット。

1枚の棚板につき、5本の短い角材を用意しました。

卓上丸ノコでスイス~イっと。



枠を組みます

ちょっと棚板が大きめなので、デッキの上で組み立てます。

まずは棚板の枠からですね。

最初にビスを所定の位置に打って置くと楽チンです。


枠完成

短くカットした角材を取り付けて棚板の枠完成。

今回は、4段の棚を作ろうと思いますので、枠も4つ分作成しました。



棚板完成

作成した枠に5.5mm厚のラワン合板を貼付けます。

枠が若干ゆがんでいましたが、合板に合わせて矯正しながら

25mmのスリムビスで取り付け。

はい、これで棚板完成。

見た目にあまりこだわっていないので、わりとすぐに出来ました。


棚板受け

さて、次は棚板を支える柱を作成します。

SPF 1x4にこれまた短くカットした杉の角材を

ラダー状に取り付け。

4枚の棚なので、4箇所 桟があれば良いのですが、

棚板の位置に自由度を上げる為に等間隔に10箇所、桟を取り付けます。


さあ、これで準備完了。

後は設置するだけですね。






完成!

二階の収納部屋に棚板と柱を持ち込んで設置してみました。

バッチリ!

柱は、壁に立てかけてあるだけです。(壁に固定していません)

棚板を部屋の横幅一杯に作ったので、棚板を乗せるだけで

充分安定しています。

さすがにコレくらい幅の広い棚になると、中央部分を押さえると

若干たわみますが、それほど重たい荷物を載せる訳ではないので

充分な強度が得られたと思います。

かなりの収納力が期待出来そう


ということで、 収納棚完成~♪





おまけ

収納部屋を片付けていたら、懐かしい写真が出てきました。

結婚披露宴の時に撮ってもらった写真ですね。

せっかくなので、目立たないところに飾っておこうと思います。

(初心を忘れないようにね


お手数ですが にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ してやって下さい。


いつも応援ありがとうございます


こちらもついでに↓

blogram投票ボタン


若井産業 ディアウォール〈白〉 DWS90【ホームセンター・DIY館】









リフォーム第2弾?



前々から作ろうと思っていた収納棚を作ろうと思います。



ようこそ!オミノイエブログへ
出来れば にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ お願いします。


我が家の二階には、寝室などの居室以外に2畳程の物置部屋があります。

この物置部屋ですが、特に棚も無いのでほとんど活用出来ていない...。


前々から棚を作ると、かみさんには言っていたのですが、

延ばし延ばしで、未だ作っていません



という訳で、リフォーム第2弾として、収納棚を作ろうと思います。



構想としては...。

  1. 普段、人目に付かないのでキレイでなくても良い。
  2. 出来るだけ安く。
  3. ある程度、棚に自由度を持たせたい。




棚板材料

仕事帰りに材料を買ってきました。

壁一面に (と言っても170cmほどの幅しかありませんが) 収納を作ろうと思います。

まず、5.5mm厚のラワン合板を2枚。

ホームセンターで縦に切ってもらいました。

これが棚板の基本になります。奥行45cmほどですね。


これだけでは、強度が全然足らないので、板の下に枠を組みます。


枠用に杉の角材(20 x 30 x 2000mm)を20本。

組み立て用に25mmのスリムビスを一箱(1000本入り)。

しめて¥4000ナリ。


枠を組みます


早速、組み立てようかと思ったら、

かみさんから、

「それより先に一階のパントリー(※)に棚板が必要」

と指令が下ったので、

試作の意味を込めて小さめの棚板を作ってみました。


※パントリー : 食品庫のこと。主に食品を収納しておくための部屋。




幅80cm x奥行59cmの棚板になります。

上の写真のような形に枠を組みました。

組み立てには40mmのスリムビスを使用。



棚板完成


間仕切り壁を作った時に余った

3mm厚程度のコルクボードを貼付けました。


25mmのスリムビスで打ち付けただけ。

本当は両面テープか何かで貼付けた方が良いんですけどね。

強度的には問題無いようです。


設置状況は余りにも乱雑なのでご勘弁を ^人^;



明日は町民運動会なので、作業をする時間がないかもしれませんが

もし時間があれば、棚板作りをしようと思います。




お手数ですが にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ してやって下さい。


いつも応援ありがとうございます


こちらもついでに↓

blogram投票ボタン


若井産業 ディアウォール〈白〉 DWS90【ホームセンター・DIY館】









間仕切り壁コンプリート!



シルバーウィークも最終日。

間仕切り壁を一気に仕上げてしまいますよ。



ようこそ!オミノイエブログへ
出来れば にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ お願いします。


今日は、間仕切り壁の下半分を作ります。

早速、買って来たシナベニヤをはめてみました。

隙間があります

横方向のサイズはピッタリ。

ただ、縦方向は寸法が足りていません orz

採寸すると15mmほど、ベニヤの長さが足りません。

さて、どうしようか...。


1x4を縦挽き

取りあえず、額縁の要領で枠を作ってみることにします。

1x4 を2cm幅で縦挽き。

木を送る時にブレードの近くを手が通るのですが、

気を付けていても緊張しますね。

何か安全対策を考えた方がいいかな...。


留め継ぎ加工

留め継ぎ治具を使って、45°にカットします。

額縁程の精度は要求していないので、適当です。


枠

枠を組んでみました。

適当にカットした割りにはきちんと角度が合っていたみたい。

隙間無くピッタリとした枠が出来ました。

この枠に対して、シナベニヤを裏から貼付け。


シナベニヤを取り付け

すると、こんな感じに。

上下の隙間もわからなくなりました。

細い枠なので、うるさくなくてイイ感じ。


裏から目隠し

裏側も上下に1cm幅で縦挽きした1x4を充てました。

これで隙間も上手く隠せました。


完成~♪

で、完成~♪

まるで引き戸が並んでいるような間仕切り壁ですが、

全く動きません

もう一つの部屋は下を腰壁材で塞いだので、

まだ壁の雰囲気があったのですが、シナベニヤにすると

扉のような感じになりましたね。

まあ、シンプルといえばシンプルですが。


取りあえず、部屋を仕切る計画はこれでコンプリート。

次の作品に移れますね。


子供達の部屋が出来たので、まずは長女の学習机、

続いて次女のスノコベッドを作成する予定です。




お手数ですが にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ してやって下さい。


いつも応援ありがとうございます


こちらもついでに↓

blogram投票ボタン


若井産業 ディアウォール〈白〉 DWS90【ホームセンター・DIY館】









NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

omiken

Author:omiken
3人娘+3匹(大1、小2)の父親です。
自由気ままに日曜大工を楽しんでいます。

オミノイエブログへようこそ!

ピザ釜作成、工房作成の記事をお探しの方はオミノイエ本館に記事があります。

工房作成なら→工房&DIY
ピザ釜作成なら→ガーデン&屋外DIY

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

タグクラウド

Ranking

ポチッと応援お願いします。 にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

最新記事

カテゴリ


全ての記事を一覧リストで表示する


ブログ内を検索
↓キーワードを入力して下さい。

カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

広告

Feed Me!

オミノイエブログのRSSフィード

JogNote