fc2ブログ

2023-05

中海マラソン走ってきました。


こんばんは。omikenです。

中海マラソン走ってきました。

まずはポチッと
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
してやって下さい。



天候は生憎の雨模様でしたが、スタート時間になると降ったり止んだりの小降り状態で、
そんなに大きな問題になりませんでした。

足だけはふやけないようにボルダースポーツ(ムースタイプ)を塗り込んでおきました。

スポーツする人の肌を保護【定価1680円】ボルダースポーツ 50KD-8000 ☆【取り寄せ】

前半、調子よく、脚も動くし呼吸も苦しくない。
5分10秒前後でラップを刻んでいきました。

...ちょっと早すぎるかな~っとは思っていたのですが。

ゲストにオリンピックメダリストの「ワイナイナ」が来ていたのですが、
途中のエイドステーションで水を手渡ししてましたよ。
(私にも渡して欲しかったけど、復路のエイドだったんで...
私が復路を走る頃には居ませんでした orz )

後半14kmを過ぎた辺りから、疲れが出てきてだんだんと
ラップタイムも遅くなりだし...。

やっぱり後半残りの3km付近で足が止まってしまいました。
(事前に練習で走った時も同じ状態)

速度を上げようにも脚が動かない。呼吸もつらい。
なんども歩こうかと思いましたが、なんとか最後まで走り切りました。

長い距離を走る練習をしないとね...。


結果は、記録証では1時間59分54秒とぎりぎり2時間切り達成♪
ほんとにぎりぎりでしたね。
記録証

途中でどうしてもトイレに行きたくて、エイドステーションでトイレに行ったので
2分くらいはロスしたかな?


ゴール直後はふくらはぎと、意外なことに首の筋肉が痙りそうになりました。
ずっと下を向いて走っているからかな?
そういえば、キネシオテープを首に貼っている人もいますね。
痙攣予防かな?


気温はおそらく17、18℃くらいですかね。この時期にしては高いと思います。
小雨がかえって体温を下げてくれて程良い感じでした。

大会自体は、仮設トイレもキレイで数も十分。
更衣室用のテントが用意されていて、雨宿りにも大いに助かりました。
沿道の応援も多く、道幅も広くて走りやすい良い大会だと思いました。

おまけ

大会スポンサーの山陰中央新報社さんにこんなのも無料で作ってもらいました。
(よくスポーツ会場で見かけますよね~♪)
会社の同僚2名とその友人1名、私の4人で参加しました。(ハーフは私だけ)
今回も反省点が多くありますが、楽しく走ることが出来ました。


最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
してやって下さい。

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓

blogram投票ボタン



スポンサーサイト



Forerunner210を使ってみた


こんばんは。omikenです。

今日は先日届いたガーミンについて。

まずはポチッと
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
してやって下さい。


G1

まずは時計画面。
省電力モードの状態です。
GPS衛星も未受信。ハートレートモニターも未検出の状態です。


G2B

時計画面からPage/Menuボタンを押すと、GPS衛星を検出しに行きます。
全く未受信で数時間が経った後で、屋外であれば1~2分で測位します。
一度衛星を捕まえると、室内に持って入っても窓際なら受信ができる様です。
また、GPS非受信状態になったとしても、すぐに復帰します。

上の画面。Aがバッテリー残量です。4段階かな?
Bが衛星の受信状態。受信が出来ている時は、このマークが点灯状態になります。
(衛星サーチ中は点滅しています)
Cがハートレートモニターの検出状態ですね。こちらも検出すると点灯状態になります。

ちなみにGPS衛星が受信できない場合、「室内での使用?」という問い合わせが来ます。
その場合に「yes」を選択すると、普通のストップウォッチとして使えます。

G3

GPS受信状態になると、上のような画面になって準備完了。
start/stopボタンで、測定を開始/停止します。

測定中は、上段に走行した距離が表示されます。
キロ表示とマイル表示が選択できますが、迷わずキロ表示ですね。

中段の表示は、測定時間。普通のストップウォッチと同じですね。
オートストップ機能(速度を検出して、止まっている間は時計を止める機能)
は無いので、信号待ちなどの時は手動でstart/stopボタンを押さないといけませんが、
個人的には全然問題無いです。

で、下段は現在のラップタイムが表示されます。
リアルタイムのラップタイム(予測)が表示されるので
常にスピードをチェックできて、すごく便利♪

ラップタイムは、指定した距離を走行すると勝手に記録してくれます。
1kmに設定しておけば、1km毎にアラームが鳴って
最終ラップの表示を5秒程度表示してくれます。

G4

startボタンを押したところ。(本体右上のボタン)
「Timer Started」というメッセージが1秒ほど表示されます。

G5

stopボタンを押したところ。(本体右上のボタン)
「Timer Stopped」というメッセージが1秒ほど表示されます。

タイマーを停止した状態で、lap/resetボタンを長押ししてると、
「Hold to reset 3,2,1」とカウントダウンが始まります。
カウントダウンが終了するまで押し続けると、記録が履歴に保存され、
同時にタイマーがリセットされます。

この履歴の消去はPCと接続して、PCから消さないといけないみたいです。
本体に履歴を消す機能を見つけることが出来ませんでした。


G6

続いて、保存した履歴を見る方法。
Page/menuボタンを長押しすると
「Hold for menu 3,2,1」とカウントダウンが始まります。
カウントダウンが終了するまで押し続けると、上のようなメニュー画面が表示されます。
「History」を選んでPage/menuボタン(OK)を押します。
今までの写真でも何カ所か出てきていますが、黄色枠の「OK」のように
どのボタンがどういう意味かが表示されるので、直感的に操作できます。


G7

履歴がいくつか残っている場合は、どの履歴を参照するか選択することが出来ます。
画面右上の黄色枠の用に矢印マークが表示されるので、そのボタンで履歴を選択します。
詳細を見たい履歴を選択したら、「OK」ボタンを押します。


G8

すると、その履歴の詳細(ラップタイムなど)が表示されるので、後から確認することが出来ます。
画面右下の黄色枠の用に矢印マークが表示されるので、次のラップ、前のラップと選択することが可能。
「OK」ボタンを押すと、元の時計画面に戻ります。


基本的な使い方はこんなところですね。
操作がシンプルなので、使い勝手が良いです。
まだまだ、心拍計やインターバルトレーニング機能など
使ってない機能も沢山あるのですが、ぼちぼちと慣れていこうと思います。


早速、この時計をつけて昨日は町民運動会のマラソン種目(3.85km)に出場!
エントリーは去年と似たような感じで14、15人くらいかな?
ペースが見えるので、オーバーペースにもならず今できるベストの走りが出来たんじゃないかな?
ちなみに上の履歴の写真は、昨日の記録。まだまだですね。
(去年は最初に飛ばしすぎて、後半失速。フラフラになってゴールだったので...)

去年は9位でしたが、今年はひとつ順位を上げて8位でした。
来年こそは6位入賞を目指して頑張るぞ!

日本語版ならこちら。


最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
してやって下さい。

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓

blogram投票ボタン

ちょうど一年前に~♪


こんばんは。omikenです。


まずはポチッと
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
してやって下さい。

前回のLSDから一週間たったので今日もLSD。

気温27℃→25℃
今日は川沿いを選んで走ったら、風が冷たくて気持ちよかった♪

auのRun&WalkでLap timeが見れないのが不満!って思っていたけど、
今日見たら携帯サイトでは過去のLap timeが確認出来るじゃないですか!
気付かなかったのか?それともこっそりバージョンアップしたのか?
(何度も探したんだけどな~)

で、今日のLap timeは

0~1km (6′02)
1~2km (6′16)
2~3km (6′22)
3~4km (6′03)
5~6km (6′26)
6~7km (6′40)
7~8km (6′46)
8~9km (7′08)
9~10km (7′45)
10~11km (6′30)
11~12km (8’38)
↑コンビニによって給水
12~13km (6’38)
13~14km (6’31)
14~15km (6’43)
15~16km (6’17)
16~17km (6’51)

こんな感じでした。

一週間前よりは走り終えた後のダメージが少ないような...。

ところで、ジョギングを始めてから1年が経ちました。
(記録を見たら7月13日から走り始めているみたい)

最近は全然成長しないな~っと思っていたのですが、
それでも一年前と比べると走れるようになったのかな~っと思います。
ちょっとずつですけどね♪



最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
してやって下さい。

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓

blogram投票ボタン

LSD


こんばんは。omikenです。


まずはポチッと
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
してやって下さい。

今日はLSD(Long Slow Distance)に行ってきました。
ゆっくりと、走り始めは6分くらいから。
目標は2時間。



無謀にも、出発前にコップ一杯水を飲んだだけで、無給水。
小銭もなにも持たずに出発したのでちょっと後悔。

とりあえず55分かけて行けるところまで行って、1時間5分で帰ってくる予定。

天気はくもり。気温27℃。
27℃ある割りには雨上がりのために体感温度は低く感じます。
結構、風も吹いていたので、それにも助けられた感じ。

ゆっくり走るだけですが、前半はオーバーペースにならないように気をつけながら。
前半は良かったのですが、14km付近からは全く脚が前に進まなくなりました。
ちょうど、先日の10kmレースの後半2kmの状態に似ています。
心肺的には問題無いのにね。脚が出来ていないんでしょうね。

最後の2kmはホントに脚を引きずるように走りました。
距離は17.6km。平均ペースはキロ6分47秒でした。
LSDとしては良いペースかな?

でも、ほとんどノンストップで2時間も走ったのは初めてかな?
(休憩有りなら20kmまで走ったことはありますが)


これがこなせるようにならないとハーフも難しいな...。
週一くらいで取り組めたらいいなぁっと思います。



最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
してやって下さい。

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓

blogram投票ボタン

ポジティブ


こんばんは。omikenです。


まずはポチッと
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
してやって下さい。

スイカ・長いもマラソンを走り終えたのですが、
やはり軽い熱中症に掛かっていたんでしょうね。

昨日も今日も頭が痛い。
まるで二日酔いのように首根っこの上がジクジク痛みます。



今回のレースは反省点だらけ。
ペース配分もめちゃくちゃだったし、坂道を走る脚も出来ていません。
もちろん暑さに対しても弱いですね。

あとから考えると、
「なんであんなところでペースを上げたんだろうか?」とか
「ちゃんと出すもの出してから走れば良かったな~」とか
「もう少し水分(スポーツドリンク)などを飲んでから走れば良かったかな~」とか...。
暑さと初レースという雰囲気に飲まれちゃったのもあるかもしれませんね。

レース後は一人で結構落ち込んだのですが、ここはポジティブ
「これは良い経験が出来た!次ぎに生かそう!」
っと思うことにしました。


と言う訳で、早速 練習再開。10kmほど走ってきました。
練習なら1時間切れるのにね~。(まあ、夕方で涼しいというのもあるけど)

もう少し練習内容も見直さないとね。



最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
してやって下さい。

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓

blogram投票ボタン

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

omiken

Author:omiken
3人娘+3匹(大1、小2)の父親です。
自由気ままに日曜大工を楽しんでいます。

オミノイエブログへようこそ!

ピザ釜作成、工房作成の記事をお探しの方はオミノイエ本館に記事があります。

工房作成なら→工房&DIY
ピザ釜作成なら→ガーデン&屋外DIY

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

タグクラウド

Ranking

ポチッと応援お願いします。 にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

最新記事

カテゴリ


全ての記事を一覧リストで表示する


ブログ内を検索
↓キーワードを入力して下さい。

カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

広告

Feed Me!

オミノイエブログのRSSフィード

JogNote