ワイヤー文字を取り付けてみた
こんばんわ。omikenです。
今日はワイヤー文字を工房の扉に取り付けました。
ようこそ!オミノイエブログへ
まずは

昨日、遅くまで作業をしていたので、完全に寝坊しちゃいました。
という訳で、よなご手づくりアートマーケットは見に行けず...orz
団地の餅つき大会へ行って、昼ご飯代わりにお餅をたらふく食べて、
帰ってからはタイヤ交換。
タイヤ交換も済んで時間が出来たので
ワイヤー文字を工房の扉に取り付けました。

どうやって取り付けようか?
瞬間接着剤で付くかな?
という訳で、アロンアルファ多用途を買って来ました。
...が、上手く付きませんね...。
やっぱり接着面積が小さいからかな?
結局、白釘で固定することにしました。

まずは「Welcome」。
扉の上部に取り付け。

続いて、「ATELIER of omiken」を扉も真ん中に取り付け。
ちょっと渦巻き、巻き過ぎですかね?

全体はこんな感じになりました。
う~ん...微妙。
最後まで読んでくれてありがとう!
コメントくれとはいいませんが、せめて最後に

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓



はんだこて ニクロムヒータータイプ白光(HAKKO) はんだこて U (80W) 780P


スポンサーサイト
後は取り付けるだけ
日が変わっちゃいましたね。
こんばんわ。omikenです。
ようこそ!オミノイエブログへ
まずは

夕ご飯を食べた後、ワイヤー細工の続きをしました。
半田付けは音が出ないので、夜中でも作業出来ますね。

「ATELIER」と「of omiken」を一つのワイヤーの上に並べて半田付け。
う~ん...EがFに見えなくもないな~...。

ここで、さらに装飾を加えたいと思います。
ワイヤークラフトでは定番の渦巻き模様。
2つ作ります。
同じように巻いたつもりでもなかなか同じには作れないですねぇ。
(何せ硬いので、一度巻いたら修正が難しい...)

渦巻きワイヤーで「ATELIER」と「of omiken」を合体!
さて、これが吉と出るか凶と出るか...。
はい。これですべての半田付けが終了!
フラックスを落とす為に水洗いをします。
水洗いが済んだら水分をティッシュで拭き取ります。
...が!!この時、半田付けが不十分だった箇所がポロッと取れた...。
また、半田付け。
フラックスを洗う。ティッシュで拭く。ポロッと取れる...。
3回目でようやく水洗いまで完了。orz

塗装をします。
水性のペンキ「つや消し黒」です。
なんちゃってスポンジブラシで塗装。
半田の部分はペンキがのりにくいですね。
3回塗って、塗装終了!
後は取り付けるだけ。
さて、どうやって取り付けようかな?
明日は(もう今日か...)
よなご手づくりアートマーケット
10:00~16:00
米子コンベンションセンター
があるので
見に行きたいな~っと思っています。
あと、団地の餅つき大会もあるし、来週は雪の予報が出たので
車のタイヤをスノータイヤに履き替えないといけないし...。
ワイヤー表札、取り付けている暇があるかなぁ。
最後まで読んでくれてありがとう!
コメントくれとはいいませんが、せめて最後に

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓



はんだこて ニクロムヒータータイプ白光(HAKKO) はんだこて U (80W) 780P


Atelier of omiken
こんばんわ。omikenです。
調子に乗って、今日もワイヤーで文字を作っています。
ようこそ!オミノイエブログへ
まずは

昨日作った「Welcome」のワイヤー文字。
工房の入り口に取り付けようと思っていますが、
今ひとつ寂しい。
...という訳で、文字を追加で作ろうと思います。
昨日の「Welcome」なんですが、自由気ままに作った訳ではありません。
ちゃんと見本があります。

今日作る文字はこちら。昨日と同じフォントです。
このフォント。「Love Letters」という名前のフォントです。
「dafont.com」
というサイトから取ってきました。
以前、リンゴ箱のリメイクでステンシル用にアーミーフォントを落としてきたサイトですね。
このフォントの選択の決め手は、
「このフォントなら適当に作っても、それらしく見えるかも?」
につきます。(爆)
あと、やっぱりワイヤーワークと言えば渦巻き模様ですね!

見本に沿って、ワイヤーを切ったり曲げたりします。
切るのはまぁいいとして、曲げるのは見本通りという訳にはなかなか行きません。
まぁ、雰囲気が合っていれば良しとします。
カットしたワイヤーは見本の上に並べておきます。
こうしないと、どれがどの位置のワイヤーかさっぱり判らなくなります。
間違っても、くしゃみとかしちゃダメですね

ワイヤーのカットには、写真右側のワイヤーカッターを使用します。
3mm径のワイヤーが簡単に切れますよ。
ワイヤーを曲げるのは、ダイソーで買って来たワイヤー加工用のニッパーが便利。
先が丸いので、ワイヤーが傷つきにくくて

意外と時間が掛かります。(1時間くらい)

調子に乗りすぎましたね...。
昨日よりも文字数が多い上に、接着箇所も多い orz
「E」なんてチョー難しい。
1文字で7箇所も半田付けしないといけません。
ぶつぶつ一人で文句言いながらも何とか半田付け終了。
(半田付けも1時間くらい)

今日はここまで。
一列に並べるのはまた今度。
「ATELIER of omiken(omiken工房)」です。
読めるかな~? (崩れすぎ?)
最後まで読んでくれてありがとう!
コメントくれとはいいませんが、せめて最後に

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓



はんだこて ニクロムヒータータイプ白光(HAKKO) はんだこて U (80W) 780P


Welcome
こんばんわ。omikenです。
昨日は半田付けの練習をしていました。
ようこそ!オミノイエブログへ
まずは

半田付け。
なかなか難しい...。
どうにもコツがわかりません orz
昨日も葉っぱのフックを作って練習していました。

手前が一番最初に作ったフック。
奥に行く程、新しくなります。
はい。だんだん不細工になってますね...。
ワイヤーを先に温めてみたり、鏝をぐりぐり押しつけてみたり。
いろいろ試してみるのですが、どうも上手く行かない。
くっついたかな?っと思って鏝を離すとズルっとワイヤーが動いたり。
...もう、気持ちが折れそうです。
ブログもずる休みしちゃった

で、今日は気分を変えて、別のモノを作ってみようと思います。

「文字なんかいいかも?」
ということで、Welcomeの文字を作ってみます。
まずはワイヤーを加工して、半田付け。
っと、ここで!
半田付けの神様が降りてきました。(オオゲサ)
昨日まであんなに苦戦していた半田付けがスイスイ上手く行きます。
コツがわかったみたい。

今まで、ワイヤーに半田がのらないからと鏝を押しつけたりしていましたが、
そうでは無くて、鏝に半田をのせた後、ワイヤーに鏝がつくかつかないかの
位置に持って行くと、フラックスがジュッと蒸発して、鏝先の半田が
上手く流れていきます。

後は必要な量の半田をちょんちょんと追加していくだけ。

あ~。コツが掴めて、上手く行きだすと途端に楽しくなります

一つ一つの文字の半田付けが終わって、
一本のワイヤーの上に並べて半田付け。
...で、

ワイヤーのWelcome完成♪
まだ塗装しないといけないけどね。
なかなかイイ感じじゃないですか!(自画自賛)
ちゃんと塗装して、工房の入り口にでも付けようと思います。
最後まで読んでくれてありがとう!
コメントくれとはいいませんが、せめて最後に

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓



はんだこて ニクロムヒータータイプ白光(HAKKO) はんだこて U (80W) 780P


溶接は無理でも...
ハンダ付けくらいなら出来るかな?
ようこそ!オミノイエブログへ
まずは

昨日、電球オブジェを作るときに針金をネジネジしていたのですが
これが結構、面白い!
ただアルミのワイヤーでは柔らかすぎて物足りないので
もっと固い素材で作りたくなりました。
で、調べてみるとワイヤーワークって結構メジャーなんですね。
溶接はいろいろとハードルが高いですが、ワイヤーワークなら手軽に出来そう


っと言うわけで、いろいろと道具と材料を揃えてみましたよ。
全部で5000円程でした。お金ないのに...。
まず手前の左から、
- ステンレス用フラックス
- ヤニなしハンダ
- ハンダごて(80W)
- 金工用ヤスリ
- コテ台
- なまし番線#10(写真奥)
後は元々持っている道具、ニッパーやらラジオペンチやらがあれば
なんとかなります。

さて、最初ですからね。
簡単なモノにチャレンジしようと思います。
なまし番線を長いものを一つ。短いものを2つ切り出します。

切った番線をニッパーや手を使って、
上のような写真の形に整形します。
早速、ハンダ付けですよ!
ハンダ付けする位置にフラックスを垂らします。
最初ケチッてちょっとだけ垂らしていたのですが、全く上手く行きません orz
けちらずにたっぷり垂らした方がいいですね。

う~ん、なかなか上手く行きませんね。
ハンダはボテボテの団子状態になるし、くっついたかな?っと思って
動かすと、ポロッと取れたり...。
悪戦苦闘しながらなんとかハンダ付け終了。
コリャ、相当練習する必要があるな~。

ボテボテの団子ハンダでもヤスリで削れば、それなりに見れるようになるもんですね。
葉っぱ型のフック完成♪
おっと、まだ塗装しないといけません。すぐに錆びちゃいます。

やっぱりアイアンならつや消し黒で塗装ですよね。
でも、塗料買ってきてありません。(オイ)
工房にあったスプレー塗料を吹いてみましたが途中で切れちゃいました。
塗料を買ってこなくちゃ。
なまし番線、まだ大量にあるので、もっといろいろと作ってみたいですね。
最後まで読んでくれてありがとう!
最後に

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓


ちなみに本日参考にしたサイトはこちら → アイアンじいさんの作業日誌

はんだこて ニクロムヒータータイプ白光(HAKKO) はんだこて U (80W) 780P

