自作テーブルソー(スプリッター装着)
部屋を仕切る企画の続きの前に自作テーブルソーを改良。

にほんブログ村
スプリッターを作ろうと思います。
薄めの板を細く切ろうとすると、切り終わった瞬間にキックバックで
切った材料が後ろに飛んでいくことがよくあります。
「飛んでくるかもしれない」と気を付けて立っているので、
怪我をすることは無いのですが、材料が飛んで割れるかもしれません。
スプリッター(割り刃)を付けておくと、それがある程度防げるようです。

スプリッターの材料は小屋の隅に転がっていた2mm厚のアルミアングルを使用します。
こんな感じに取り付ければいいかな?

ゼロインサートプレートを加工せずに取り付けたいので、
アルミアングルを切って形を整えます。
ディスクグラインダーを使って、余分な部分をカット。
チップソーが1.6mmと若干薄いので、引っかからないように
スプリッターの先端は細くなるように削りました。

取り付けは、10mmの皿ビスで取り付けようと思うので、
アルミアングルに穴開け加工をしました。
皿取りビットで皿取りして、ビスの頭が飛びでないようにしました。

スプリッターを取り付け。
固定部分が天板とツライチになるようにトリマーで少し彫り込んであります。
フェンスを使って、チップソーと真っ直ぐになるように固定。

キックバックが発生しやすい状況でテスト。
1x4の細切りをしてみました。
上手くスプリッターが切れ目に入ってくれたので一安心。
カット後もキックバックが発生する様子もありません。
これで、少しは安全に縦挽きが出来るかな?

今日も一押しm(_ _)m


沢山のご訪問、ならびに応援ありがとうございます

スポンサーサイト
テーブルソー九歩目(今度こそ集塵)
本日2つめの記事。午前中の失敗を踏まえて、リベンジ!
テーブルソーの集塵対策、完成なるか?
最初にポチッと、応援お願いします m(_ _)m

にほんブログ村
明日の壁作りの材料買い出しのついでに
ダイソーで300 x 400のMDFを2枚買って来ました。

で、箱の作り直し。
側板は400mm幅のMDFに交換。底板は10cm継ぎ足します。
継ぎ足す板もテーブルソーでカット。
集塵機能が完成する前に既に粉だらけ。

箱をテーブルソーの脚に設置しました。
箱を保持する柱を取り付けて内側からビスで固定。
今度はバッチリ!干渉無し!

後ろから見るとこんな感じ。
サイクロン集塵機のホースが繋がります。
扉には取っ手代わりに1x4の木っ端を取り付けました。
これで、80%程度の切り屑は箱の中に集まるはずです。
集塵機に吸い込まれるかどうかは不明 (;^_^A
集塵機能完成!! (いちおう)

さて続いてスライド治具のテストをしようと思います。
まずは、スライド治具の余分な部分をカットします。
これでレールと治具の端が平行になるはず。

テストで2x4材をテーパーカットしてみようと思います。
椅子作りなどでもテーパーカットはしたい細工の一つですよね。
カットする位置に墨線を引きます。

厚みの同じ材料をカットする材料の反対側に挟んで、
下の板の端に、墨線を合わせます。
治具全体を裏返して墨線を合わせてから蝶ナットを締め上げます。
これでガッチリと保持。セットアップ完了。

あとはカットするだけ。
治具を真っ直ぐ動かすだけなので安全です。
結果はご覧の通り。墨線通りに真っ直ぐ安定して切ることが出来ました。
直角も出ています。
ただ、これが便利か?と聞かれると???ですね。
安全であることは確かですが、同じ角度で沢山切りたい場合は
セットアップが面倒かも。
まあ、量産品を作る訳じゃないので、 これでもいいか!
子ども達に「壁はまだか!」と急かされているので、
明日こそは壁作りに取り組みたいと思います。
今日も一押しm(_ _)m


今日は97人中 12人!の人がクリックしてくれました!!
ありがとうございます

自作テーブルソー八歩目(三歩進んで二歩下がる)
いろいろとやりたいことがありますが、今日は朝から雨模様なので
テーブルソーの集塵対策をしたいと思います。
最初にポチッと、応援お願いします m(_ _)m

にほんブログ村
ダイソーで300 x 300の板を買ってあったので、
これを箱形に組んで、下からすっぽりを覆う計画。

底板には丁度良い合板の端材があったので
これを利用しようと思います。

テーブルソーでフェンスを使ってカット。
以前なら下敷き用の捨て合板を置いて、丸のこガイドをセットして、
で、丸のこでカットという手順になるので、かなり省力化出来ますね。

底板にはサイクロン集塵機を接続出来るようにホールソーで穴を開けました。
その穴に接続するのが、この塩ビのパイプ。
ガーデンシンクを作った時に掘り起こしたパイプです。
ちょうどL字に曲がっているので利用しようと思います。
なんでも捨てずに取っておくもんですね。

塩ビパイプをカットして、スポンジゴムを挟んで穴に差し込みました。
これだけで結構ガッチリと固定。

MDF板を使って箱を組みました。
板が薄いので、コーナーに角材を当てて組みました。
完全に密閉してしまうと、チップソーの高さ調整が出来なくなるので
後ろ側には扉を付けました。
続いて、本体側に箱を取り付ける為の柱を渡します。

2x4材をマイターゲージを使ってカットします。
マイターゲージは、チップソーと直角になるように差し金を使って調整。

カットする材料の墨線とチップソーの位置を合わせて、
マイターゲージを使って材料を真っ直ぐ押し出します。
直角にカットすることが出来ます。
このマイターゲージですが、機能的には問題無いのですが、
もう少しかっこよく作り直そうかなって計画しています。

柱をテーブルソーの脚に取り付けて、後は箱を取り付けるだけ!
...の予定でしたが...
上手く、丸のこが収まりません (T^T)
箱のサイズ自体は丸ノコが収まるサイズに出来ていたはずです。
しかし、隅の 角材を考えていませんでした orz
丸ノコの固定金具に角材が干渉してどうしても収まらない。
あと、チップソーの高さ調整用にと扉をつけていましたが、
こちらもぎりぎりすぎて手が入らない orz
...完全に設計ミスですね...。作り直します。
今日も一押しm(_ _)m


今日は今のところ60人中 8人!の人がクリックしてくれました!!
ありがとうございます

スライド治具を作ってみた
最近は暖かくなったり寒くなったりで、桜もなかなか満開になりませんね!
あ~、お花見したいなぁ。(正直に酒を飲みたいと言え)
最初にポチッと、応援お願いします m(_ _)m

にほんブログ村
今日は先日予告していた治具を作ります。
ダイソーに行ってMDFの板を買って来ましたよ。

先日用意していたMDFと同じサイズの板が見あたらなかったので、
一番サイズの大きい板を2枚買って来ました。
300mm x 400mm x 6mm の板です。

まずはスロット溝に通すガイドバーを取り付けます。
バーの左側に見える穴は、位置決めに失敗した穴です。
穴を開ける時にずれてしまって、ガイドバーが真っ直ぐに付かなかったので
しょうがなくずらしてやり直しました。
ガイドバーはM4 x 16mmの皿ボルトで固定。

で、適当な箇所に適当に穴を開けます。
この穴にはM6の皿ボルトを通します。
皿ボルトの頭が出っ張らないように、大きめの木工用ビットと
皿取りビットで座ぐりしてあります。
もう一枚の板にも同じ位置にM6の穴を開けます。
で、完成。(簡単すぎる?)

どうやって使うかというと、まずガイドバーの付いた板の上に、
同じ厚さの板を置きます。
右側の材料がカットする材料になります。

自作テーブルソー七歩目(補強)
今日はあまり時間が取れませんでしたが、
自作テーブルソーの補強を行いました。
最初にポチッと、応援お願いします m(_ _)m

にほんブログ村
自作テーブルソーの補強の前に、昨日取り忘れていたマイターゲージを使った
横挽きテストの結果。
上手く写真が撮れませんでしたが、スコヤを当てて光にかざしても
隙間が見えないくらいにピッタリと直角にカット出来ています。
新しいチップソーは振動が少なく、切り口も割とキレイです。
まあ、手押しカンナほどキレイにはなりませんが、カンナ掛けは楽になるかな?
これだけ効果があると、他のチップソーはどうなのか興味が沸いてきます。
(いやいや、イカン。これで暫くガマン)

さて、テーブルソーの補強ですね。
2x4材を切って脚同士を接続します。
左右の脚は一本の梁で繋ごうと思います。

相欠きしてみました。
これもテーブルソーを使って加工。
マイターゲージを使って欠き取りました。
なかなか便利。

脚に固定しました。
75mmのコーススレッドで固定。
テーブルソーの下は切り屑で凄いことになってます。
集塵方法を考えないといけませんね。

左右の脚を梁で繋ぎました。
これで強度アップ間違いなし!
...ところで、テーブルソーを作るのに夢中になって
片付けを後回しにしていたら、工房の中がひどいことになってしまいました。
もう、足の踏み場もありません。う~ん、これは何とかしないと。

ごそごそと片付けてみました。
作業台を壁に寄せて、スペースを確保。
にしても、ちょっと狭いかな?

作業台、解体してしまおうか...。
もう少しレイアウトを考えてみます。
今日も一押しお願いします!!m(_ _)m


プロフィール
Author:omiken
3人娘+3匹(大1、小2)の父親です。
自由気ままに日曜大工を楽しんでいます。
オミノイエブログへようこそ!
ピザ釜作成、工房作成の記事をお探しの方はオミノイエ本館に記事があります。
工房作成なら→工房&DIY
ピザ釜作成なら→ガーデン&屋外DIY
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
タグクラウド
Ranking
最新記事
カテゴリ
ブログ内を検索
↓キーワードを入力して下さい。
カレンダー(月別)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
リンク
- オミノイエ本館
- くらうん×くらうん
- 発明の女王様2
- When someone's wish is fulfilled...
- MORY’s DIY
- 好きこそものの上手なれ。blog
- きむきむの日記
- Enjoy Housewife
- Lien*+m
- Katsuya's Home
- ienaga's blog
- approximately Days
- まいど!sinsanです♪
- 工房 楽 ・・・の毎日
- トンカチ母ちゃん
- 田舎エンジニアの迷想
- ZEKEのDIY日誌
- INAE日記
- MINAGI's ROOM
- ガレージ木工ブログ
- スプラの製作記
- なにげに工作人
- woody monacoIII
- あしたのあしたのまたあした
- かずくんの木工日和
- 古美術やかた・銀製品買取
- 管理画面
広告
Feed Me!

JogNote