サイクロン完成!(とりあえず)
今日で、とりあえずサイクロン編完結。。。予定。
ポチッと押して下さいね m(_ _)m

にほんブログ村


サイクロン用のホースも届いたので、サイクロン本体と接続します。
どうやって接続しようか?
とりあえず、カフスをインレットに差し込んで見たところ、

おうっ?! ピッタリ?!
外径はφ40の塩ビパイプとピッタリです。
これならテープで留めておけば大丈夫そう。
まあ、見た目はアレですが。

で養生テープで繋いた全体像です。
集塵機付属のパイプ?(掃除機の先の方ね)もピッタリと収まり、
普通の掃除機のように扱えます。
もっと設備が整えば、配管をしていこうと思いますが、
ぼちぼちと進めようと思います。
っと言う訳で、サイクロン集塵機完成!

早速、工房のなかを掃除。結構木っ端が増えたな~。
という訳で、木っ端をピザ釜で燃やしちゃいます。

今日は曇っていますが、暖かくて気持ちイイ!!
庭に散乱していた落ち葉も拾って一緒に燃やしてしまいます。
と、ここでかみさんが「ピザでも作ろうか?」
急遽、ピザを焼くことに。

木っ端が沢山あったのでがんがん燃やして、窯の温度を上げます。
木っ端を燃やし始めてから2時間以上、窯の外側も熱くてさわれない程に
熱が回っています。

タマも家の中で見守っています。


今日はいい感じで焼けました。(これは餅ピザ。後でもみ海苔を掛けて食べます)
今までで一番の出来かも?
やっぱりよく窯を熱したのが勝因ですかね!
ちょっと裏っかわは焦げちゃいましたが、メッチャおいしかったです。
最後にポチッと

にほんブログ村

忘れずに押してね!!
う~ん、満足

今回購入したホースはこちら。

トータクダクトホースEE(グレー)38Ф1m
スポンサーサイト
ホース到着
サイクロンに使うホースが到着しましたよ。
ポチッと押して下さいね m(_ _)m

にほんブログ村


一昨日の夜に注文して、今朝には届いたようです。
なかなか迅速な対応ですねぇ。


段ボールは大きいけど、中はすかすかです。
3m注文しました。
ちょっと想像していたモノとは形が違いました。(水道の配水管のようなものを想像していた)
ジャバラがはっきりしてますね。

ホースと同時にカフスなるものを注文しました。
ホースの端にはめるモノです。
集塵機のインレットに繋ぐのにホースのままだと繋ぎにくいので買ってみました。
ゴムのような素材です。

ホースにはめてみました。
ネジが切ってあるので、気密も保てそうです。
さて、どうやって繋ごうかな?
最後にポチッと

にほんブログ村

忘れずに押してね!!
今回購入したホースはこちら。

トータクダクトホースEE(グレー)38Ф1m
ホースの白い馬
あれ?「スーホの白い馬」だったっけ?
ポチッと押して下さい m(_ _)m

にほんブログ村


小学生の頃に教科書に載っていた「スーホの白い馬」(で、あってるかな?)
今でも載ってるのかな?(出版社によって違うか)
馬頭琴にまつわる悲しいお話。
幼心を痛めたのを思い出します。(でも大好きなお話でした)
まあ、全然関係ないのですが、サイクロン用の集塵ホースを探しています。
ホースを探して三千里。

リョービ部品集塵ホースです。部品リョービ集塵ホース 6081532

トータクダクトホースEE(グレー)38Ф1m

トータク透明ダクトホース 65Ф1m

トータクヘランダクトホース(静電防止対策に)38Ф
ネットで探してみたら、こんなところかな?
もともとの集塵機のホースがφ38なので、φ38を中心に探しています。
最後の黒いホースがちょっと高いけど良さそう。(静電防止だって)
3m位は欲しいところ。
最後にポチッと

にほんブログ村

忘れずに押してね!!
こうして集めてみると、ヘビの写真みたい。
サイクロン 試運転か?!
今日はサイクロンリベンジ4回目。
今回でリベンジなるか!!
ポチッと押して下さいね~ !!

にほんブログ村


パテが無くなったので、(半分くらいに無駄にしてしまったからな~)
今日はパテの買い出しから。
戻ってきて早速昨日の続きですよ。

ペール缶の天板に円錐部分を取り付けます。
隙間をパテで埋めました。
このパテ、練ってから5分くらいで熱くなります。
熱くなってきたら硬くなってくるので、少しずつ使うのがコツですかね。

固まると、ビクともしなくなるのですが、念のために補強を入れました。
天板を三つ折りにして、ステー代わりにしてみましたよ。
と、ここまで来て、どれくらい集塵出来たか確認する窓が欲しくなりました。

ホールソーで直径4cm程の穴を開けて、
樹脂ガラスで窓を付けることにしました。
樹脂ガラスは糸のこ盤で切り出し。

樹脂ガラスにビス穴を開けて、厚めの両面テープを貼り付け
穴の上に貼り付けて、固定しました。
両面テープが潰れるくらいビスを締め上げれば、
空気が中に漏れることは無いでしょう。
覗き窓完成!

さあ、あとは円錐と上部の円柱部分を接合すれば本体完成ですよ。
気密を保つ為に、厚手の両面テープを間に挟みます。
ワッカの部分をネジで締め上げたら...
その前にポチッと押してね!(^人^)

にほんブログ村

・
・
・
・
・
・
祝!本体完成!!

それでは、早速 試運転!
まずは、ペール缶、集塵機の中を空っぽにしました。
上手くいけば、ペール缶側にゴミが溜まり、集塵機側は空のままのはずです。

試運転に使う試料は、手押しカンナで出たカンナ屑。
結構、細かく軽い屑です。

集塵機のスイッチON!!
取りあえずインレットから空気が吸い込まれることが確認出来ました。
この状態で、たばこの煙を使って、隙間が無いかチェック。
(隙間があると、煙が吸い込まれるはずですよね)
一通りチェックしましたが、漏れは無さそうです。
インレットを塞いでも、缶が潰れることもありませんでした。
ひとまず安心。
インレット付近にカンナ屑を持ってきて、吸い込ませます。
サイクロンのフタに作った覗き窓を覗いてみると...

お~~。回ってます。
(写真じゃよく分かりませんね)
吸い込んだ屑は一定の間隔の螺旋状になって、ペール缶に落ちていきます。
急遽作った、ペール缶のゴミチェック窓のおかげで、中がよく見えます。
これが無かったら、真っ暗で見えなかったかも。
さて、結果は...

結構大量のカンナ屑(10Lくらい?)を吸い込ませて見ましたが、
集塵機側には殆ど漏れませんでした。
ただ、やっぱり、細かいチリのようなものは集塵機側に
少しだけ吸われてしまったようです。

よく分からないかもしれませんが、
粉のような木くずが若干集塵機の底にあります。
まあ、99.9%くらいはペール缶に落ちたと思います。
うん、これなら使えるかな?リベンジ達成!
最後にポチッと

にほんブログ村

ただ、まだ問題が...。
ここまできてサイクロンに繋ぐ集塵ホースがありません orz
近所のホームセンターを回って探しているのですが、
適当な太さのホースがありません。(T^T)
排水用のホースで適当に、なんて思っていたのですが...。
細いホースならあるんですけどねぇ。
うーん、なんとかしないと...。
サイクロン リベンジ3
今日はサイクロンリベンジ3回目。
ポチッと押して下さいね~ !!

にほんブログ村


今日は朝から長女がバレーの練習試合がある為に、
ちょっと離れた小学校まで付き添い。
普段はかみさんが連れて行くのですが、
3日程前からインフルエンザでダウン中。
しかも急性中耳炎に掛かってしまい、とても動けません。
という訳で、しばらく長女の練習試合を見ていたのですが
途中で引き上げてサイクロンの続きをしました。

まずは、ペール缶のフタにスポンジゴムの帯を貼り付けました。
最初から両面テープが付いたものが計り売りしていたので、1.5m程買って来ました。
これで気密が保てるかな?

蓋の縁は5mmほど彫り込んでありますが、ゴムを張ったので、
あまり引っかからなくなってしまいました。
なので、1x4の端材を糸のこ盤で切り出して ストッパー を付けました。
きっちり作ったので、はめるだけで結構安定しています。

続いて、 サイクロンの内筒 (アウトレットっていうらしい)を作成。
円筒の高さは10cmです。
先週切り出しておいた円板がピッタリと収まるように
円筒状にしました。両面テープで貼り付けてあります。
このあと、念のためビスで3箇所ほど固定。

内筒をサイクロンの蓋に取り付けました。
ここは気密を気にする必要が無いので、ビスで簡単に固定。

集塵ホースが繋がるインレット部分です。
40φの塩ビパイプを補強にして、円筒を作り、
サイクロンに取り付ける部分は、角材を突っ込んで外から叩いて
4角になるようにしてみました。
丸いままだと穴を開けるのが難しいですからね。
インレットにはアルミテープを貼り付けて、気密が保てるようにしてあります。

四角にしたとはいえ、盛大に隙間が空いているので
パテで埋めてみました。
今回は手袋をはめずに素手でやってみました。
上手く盛れましたよ。

サイクロン本体の蓋も取り付け、集塵機を接続する部分にも40φの塩ビパイプを取り付け。
ここもパテで埋めました。

サイクロン上部を裏から見るとこんな感じ。
大体、上部の細工は終了ですね。
あとは、円錐部分をペール缶のフタに固定して、
今日作った上部部分と接続すれば、
試運転出来る状態になると思います。たぶん...。
最後にポチッと

にほんブログ村
