fc2ブログ

2023-05

新作のムービーを発見♪



おはようございます。omikenです。


以前から注目しているチルトシフトタイムラップのムービー。

新作を発見したので貼り付けておきます。

The Sandpit from Sam O'Hare on Vimeo.




見ているだけでワクワクしますよ♪

もう、現実なのかミニチュアなのか判らなくなっちゃいます。

(正確には現実をミニチュア化かな?)


最後まで読んでくれてありがとう!

コメントくれとはいいませんが、(いやホントはコメントもらえると嬉しいんですけどね)

せめて にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  してやって下さい。




いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓

blogram投票ボタン














スポンサーサイト



一つ賢くなりました




先日から問題になっているYoutube動画の貼付け記事が

IEで表示されない件。

いろいろと調べて見て、ちょっと勉強になったので

今日はその備忘録。


ようこそ!オミノイエブログへ
出来れば にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ お願いします。



ブログでYoutube動画を貼付ける際に、

今まではYoutubeの埋め込み用コードをそのまま貼付けていました。

ところがIEだと、そのコードを読み込む際にエラーが発生して

読み込みが途中でストップしてしまうらしい。(Embedタグがいけないらしい)

Web関連はさっぱりわかりませんな~。


とりあえず、タグを書き換えると上手くいくようなんですが、

( Embedタグを XHTML valid にするということらしいのですが、もうです )

動画を貼付ける度にタグを書き換えるのも面倒くさいですね。

そこで ブックマークレット ですよ。

-- Wikiより --
ブックマークレット (Bookmarklet) とはJavaScriptで記述された小さなプログラムである。たいていの場合、ウェブブラウザのブックマークに登録して利用することからこの名称となった。 登録したブックマークをクリックして使用する。
ブックマークレットを用いると、ウェブサイトを閲覧する際の補助として役立つ。特に携帯情報端末 (PDA) や携帯電話に搭載されたブラウザでは足りない機能をブックマークレットによって補うことが可能となる。
-- ココマデ --


Wikiの解説を読んでもどうしていいか良くわかりませんね

手順としては、(各画像はクリックで拡大)

1.適当なページ(今ご覧になっているページでいいですよ)をブックマークに登録する。
Step1

2.ブックマークの名前を適当(ここではYoutube XHTML Validにしました)に変更して登録。
Step2

3.登録したブックマークのプロパティを開く。
Step3

4.ブックマークのURLにjavascriptを記述。(こんなので動くの~?)
Step4

5.Youtubeのサイトで貼付けたい動画のページを開いて、登録したブックマークをクリック。
Step5

6.新しいタブが開いて、ブログに貼付けるコードが生成されます。(おー!動いた!)
Step6



で、javascriptを記述といっても、何を書いて良いかわかりませんよね。

いろいろ調べて、これで動くだろうというコードを書いてみました。

以下のコードをブックマークのURLに入れれば多分動きます。


ノーマル 320 x 265


生成されたコードを貼付けてみた







境界線の表示 340 x 285


生成されたコードを貼付けてみた







境界線の表示 + 関連動画を含める 340 x 285


生成されたコードを貼付けてみた



は~、疲れた


お手数とは思いますが... にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ してやって下さい。


いつも応援ありがとうございます


こちらもついでに↓

blogram投票ボタン





2割引!!物置もナチュラルに!木製物置 ガーデンストア0906



ニッペ 水性ペンキ ワイド0.7L
ノスタルジック(?)なパッケージ。こちらもなかなか良いですよ。









0は偶数?



はたして 0「ゼロ」は偶数か?


最初に にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ お願いします。


なぜ突然こんなことを言い出したかというと、

先日長女が学校のプリントをやっていた時の話です。

ちょうど偶数と奇数を習ったようで、


「7は偶数だっけ?」

「なんで偶数になるの!奇数だろ」

「ふ~ん、じゃあ6は?」

「6は2で割り切れるから偶数だろ!(こいつ親に宿題させる気か?)」

「あ~そうか!じゃあ、最後。ゼロは?」

「ゼロ? ゼ、ゼロは概念であって奇数でも偶数でも無いだろ...(しどろもどろ)」



皆さんはどちらだと思いますか?








気になって調べて見ると、ゼロは 一般的には偶数 ということらしいです。

一般的と書いたのは、ゼロを自然数に含めるかどうかで

偶数だったり、奇数でも偶数でも無いという考え方になったりするようです。

確かに0÷2は0になるのですが、そもそも0を割ることに意味なんてあるのか?

ここに私は違和感を感じました。

学校では偶数として教えるみたいですね。(習ったかな?覚えてないや)

数学とかは必ず答えが一つのような気がしますが、あいまいな事もあるんですね。





話は変わって、リンゴ箱のプランターの空き地に野菜(?)を植えましたよ!

新入り

さて、これは何か判りますか?





















答えはこちら。

答え

「落花生」でした~。あまり落花生の苗なんて見たこと無かったので

おもわず衝動買い。

丸い葉っぱがかわいいですね!

上手く育つかな?収穫は11月頃になるようです。

ずいぶん先だな~。

ちょっと品種名が...アレですが...。(#^_^#)

なぜ4年1組?


野いちご

野いちごの実が一つだけ赤くなりました。

沢山花は咲いたのですが、上手く受粉出来なかったようで

実に成ったのは、ほんのわずか。


エゴノキ

最後にエゴノキ。

満開です!


最後に にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ お願いします。

今日は12人の方が応援してくれました

いつも応援ありがとうございます

コメントもお待ちしております






多足歩行セグウェイ



今日も一日良い天気!...なのに今日は一日仕事でした。


最初にポチッと、応援お願いします m(_ _)m
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

という訳で、特に自作テーブルソーに進展は無し。

丸のこのブレーキ機能を生かす為の勉強などしてみました。

ネットをうろうろしていて、面白い乗り物を発見。




多足歩行のセグウェイ?ですかね。

ルイジアナ大学の学生の作品らしいです。

あ~学生時代にこんな面白いモノを作って。いいな~。

ビデオ後半の必死に脚を動かして走る姿が妙に笑えます。



脚の機構はテオ・ヤンセン氏の作品を参考にしたらしいですよ。


テオ・ヤンセン氏というと 砂浜を風だけで動く奇妙な物体 を作る芸術家ですね。





最初に見た時は驚きました。こういうの大好き!!

ずっと見てても飽きないでしょうね。

今、東京ー日比谷でテオ・ヤンセン展というのをやっているらしいですね。

あ~。時間とお金があれば見に行きたいな~。


なかなか押してもらえません ↓ (T^T)
あなたの清き一押しを!!m(_ _)m にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ









チルトシフトな動画



もう、見ました?こちらの動画。




最初にポチッと、応援お願いします m(_ _)m
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村




Bathtub IV from Keith Loutit on Vimeo.


ほんとにミニチュアみたいで、ひょっこりひょうたん島を彷彿とさせます。

動きなんかはクレーアニメにも見えますね。

面白い!!

こんな映像を自分でも作れたらな~。




なかなか押してもらえません ↓ (T^T)
あなたの清き一押しを!!m(_ _)m にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ





NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

omiken

Author:omiken
3人娘+3匹(大1、小2)の父親です。
自由気ままに日曜大工を楽しんでいます。

オミノイエブログへようこそ!

ピザ釜作成、工房作成の記事をお探しの方はオミノイエ本館に記事があります。

工房作成なら→工房&DIY
ピザ釜作成なら→ガーデン&屋外DIY

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

タグクラウド

Ranking

ポチッと応援お願いします。 にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

最新記事

カテゴリ


全ての記事を一覧リストで表示する


ブログ内を検索
↓キーワードを入力して下さい。

カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

広告

Feed Me!

オミノイエブログのRSSフィード

JogNote