工房快適化 その11 ~ゴミ袋スタンド~
こんばんは。omikenです。
今日は工房快適化というか、木工というか...。
ゴミ袋スタンドを作ってみようと思います。

ゴミ袋です。
45Lになるのかな?
一般的なゴミ袋だと思います。
これを今までは段ボールの箱に入れて使っていたのですが、
いつも最終的には袋がずれて
段ボール箱に入れている意味が無くなっちゃうんですよね。
(捨てる時に段ボール箱からゴミ袋に移し替えなくちゃならなくなる)

このゴミ袋用にスタンドを作ろうと思います。
材料はこちら。
床張り替えの時に出た針葉樹合板の端材。
これを切り刻みます。

幅6cm、長さ70cmに切ってみました。
短い板は半分の35cm。

切り出した板をこんな風にスリムビスで組み立て。
片方は、幅を合板の厚み分狭くしてあります。

真ん中をボルトで結合して、ほぼ完成♪
真ん中より、少し上で結合した方が安定感が出たかな...?

こんな風にゴミ袋を引っかけて使おうと思います。
スタンドが開く方向にストッパーが無いので、
麻紐を渡してストッパー代わりにしてみました。
が! う~ん、ちょっと頼りないかな...。
別に折りたたむ必要も無いから、固定してしまってもいいけどなぁ。
まあ、使ってみて不都合があれば改良していこうと思います。
最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓


スポンサーサイト
工房快適化 その10 ~ビットの整理~
こんばんは。omikenです。
最近小ネタばかりですが、着実に快適化が進んでいますよ

今日のターゲットはこちら。

以前作ったドリルビット類のスタンド。
ボール盤の横に置いていたのですが、作業台がコンパクトになったので
置き場がなくなっちゃいました。
ボール盤の横に置いていると切削くずをもろに被っちゃうんですよね。
で、掃除するのが面倒。

2x6の端材があったので、(床張り替えの時に出てきた)
大きいスタンドを作り直すことにしました。
穴はM8で開けます。(M7だとちょっと小さかった)

で、壁にスタンドを固定しちゃいます。
端材を45°にカットして柱に取り付け。
ちょー適当


65mmのスリムビスで、スタンドを取り付け。
おっ?なかなかイイ感じじゃないですか?

ボール盤との位置関係はこんな感じ。
ちょっと手を伸ばせば届く位置ですね。
切削くずも被らないし、邪魔にならずイイ感じ。

別アングルから。
安物のビットばかりですが、並べてみると工房っぽくてイイですね

まだ、1/3くらいはスペースが残っているので、
新しくビットを追加しても暫くは持ちそうです。
最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓


工房快適化 その9
こんばんは。omikenです。
今日も小ネタです。

こちら。
アームスタンドです。
工房の柱に直接穴を開けて取り付けてあります。
作業台をコンパクト化したので、位置が中途半端になっちゃいました。
丁度良い位置へ移動しようと思います。

まずは端材にφ12のドリルビットで穴を掘ります。
このアームスタンドにはφ12の穴ピッタリ。
緩すぎず、きつすぎずで丁度良い。

で、適当に穴を開けた端材を斜めにカットして
柱に固定しました。
この角度が絶妙で、イイ位置にランプ部分が固定できます。
今までは柱に ほぼ90°の角度で取り付けていたのですが、
もともとテーブルの端に垂直に立てる前提で作られているので
ランプ部分が重くて、だんだん垂れてくることもしばしば。
いつの間にか垂れてきたランプに頭をぶつけることもありましたが
今回は大丈夫そうです。

ボール盤を照らしたところ。

糸のこ盤を照らしたところ。
手元を明るくするってことは、加工精度を上げることはもちろん、
安全に作業するのにも役立ちます。
ただ、このランプは...。
熱いけどね^^; (LEDランプなら熱くないかな?)
最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓


遠征
こんばんは。omikenです。
今日も一日子供達のバレーの練習に付き合い。
今日はお隣の島根県まで遠征。
片道50kmです。

疲れた~。
子供達を車に乗せて運転していくのですが、行きも帰りも大騒ぎ。
試合中に声出してくれよ...。
で、これだけでは寂しいのでちょっと木工ネタも。
ここのところ週末の昼間は作業が出来ないので、
朝早く起きて、ちょこっとだけ工房快適化。

テーブルソーをプチ改良。
えっ?
どこが変わったか判らない?
ここ。

車輪を付けてみました。
せっかく床がフラットになったからね。
引きずらないで、移動させたくなるのが人情ってもの。
三角形にカットした端材に耐加重50kgのキャスターを付けました。
朝の7時にテーブルソーを使うことも出来ず、
手ノコでカット。

で、本体の脚にポケットホールで固定。
意外とポケットホールって結合力が高いです。
表側が2本。裏側が1本で、3本のコーススレッドで固定。
取り付け位置は、キャスターの下に厚紙を敷いて、
ぎりぎり床につかない位置にしてみました。
これで、ちょっと傾ければ楽に移動できますね。
この写真を見ると床がフラットになったことがよくわかりますね。
ワトコ塗装の針葉樹合板もなかなか良い雰囲気になりましたよ。
最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓


工房快適化 その7-3~床張り替え完了~
こんばんは。omikenです。
本日3本目の記事です。
・工房快適化 その7-1~荷物だし~
・工房快適化 その7-2~下地貼り~
疲れた~。
なんとか床の貼り替えを終了しましたよ。
では、前の記事の続きから。
下地を張り終え、仕上げをどうしようか悩んでいたのですが、
とりあえず再び買い出しに。
ホームセンターで床材を眺めながらも、最後の最後まで悩んだのですが、
ちゃんとした床材を施工している時間は、どう考えても確保できないので、
やっぱり針葉樹合板を重ねて貼ることにしました。
でも、ただ普通に貼るだけでは仕上げっぽく無いので、
ちょっと貼り方を工夫してみようと思います。

で、いきなり仕上げ貼り完了~♪
隙間が出来ないように慎重に貼りましたよ。
木目が同じ方向を向くように貼ってみました。
かなりピッタリと貼れて、自己満足~


で、ちょっと一工夫。
長手方向の辺を軽くカンナで面取りしてみました。
こうすることで、合板のエッジが目立たなくなります。
ビスを打つ位置もちゃんと墨出しして、揃えましたよ。
(見えないけど)

で、ここで針葉樹合板の塗装にワトコを使うという
大胆な作戦に出てみました。

バレーの練習から帰ってきた次女も手伝い。
ブラシはもちろん隙間テープブラシ。

塗装完了♪
これで床の張り替え完了です。
理想通りのフラットな床面に仕上がりました。

荷物を元に戻して、今日の作業は終了。
元のごちゃごちゃ工房に戻っちゃいましたね。
でも、足下はフラットになったので掃除もし易いです。
さて、今回の床のフラット化計画。
工房快適化の下準備に過ぎません。
これから更に快適化に向けていろいろ改良していこうと思います。
最後まで読んでくれてありがとう!コメントくれとはいいませんので、

いつも応援ありがとうございます

こちらもついでに↓

